TOEIC900点とれた勉強法まとめの後編です。
8ヶ月でTOEIC765点が900点になりますわよ〜
「前篇まだ読んでない」という方は以下からアクセス!基礎を固めてTOEIC500点台から740点に二ヶ月でアップした時にやっていたことをまとめてます。 この後編は前編よりさらに長いよ!
お菓子でも食べながらゆっくり読んでね😃
TOEIC700点台取った時にやったこと
Total : 765 Listening : 395 Reading : 370
〈対策期間〉
1週間
「直前の技術」を使い倒した
直前の技術、大好き…♡めっちゃ実力つく。
どんだけ好きかって言うとこの記事をご参照ください。→『直前の技術』はTOEIC900点への近道だよ
「直前の技術」をこうやって勉強した
・直前の技術を2回通読、+模試。そのあと軽く復習。知らん単語はメモって暗記。
(一週間だとこれが限界)全然復習しきれてない。
TOEIC試験中・試験後の感想
・今TOEICでいうとどのあたりのレベルなのかな?という確認のための受験でした。
・リスニング : 聞き取れるか聞き取れないか以前の問題、脳が英語を受信してなくてうわの空になっちゃう
ちょうどこんな感じで…↓(→TOEICあるある(?))
・リーディング:最後まで解くのに精一杯。とにかく精一杯。解くべき問題・あきらめるべき問題の区別がつかない。
・現時点で765点と分かった後、今年中にTOEIC900点獲得という目標を立てる。
その時の記事→目標を立てよう
TOEIC800点代取った時にやったこと
Total : 840 (+75) Listening : 400 (+5) Reading : 440 (+70)
〈対策期間〉
2ヶ月強
金のフレーズを使い倒した
金のフレーズを極めるとTOEIC攻略が楽になる
金のフレーズ、通称「金フレ」はTOEIC対策に特化した単語本です。
頭に叩き込むと、その後のTOEICが大変ラクになります。
単語は短期集中でとっととやっつけちゃうと、その後の勉強の進捗が全然違う。効率が上がるわけです。
有能な木こりは「森に入る前に斧を研ぐ」。あなたもTOEICという森に入る前に単語力という斧を研ぎましょう。
何も考えずに森に突入する木こりよりも、速く能率的なプレイヤーになれます。
金フレの使い方はこちら!
文法特急で英文の構造を完全理解する
TOEICに特化した文法問題集。
点数に直結するだけでなく、
「TOEICの文法問題ってパズルみたいで超楽しい!」
と思わせてくれる。解説もわかりやすく超オススメ。
この本は音声CDも入っているので、構造を理解したあと、音源聴いてさらに無意識レベルで英語の構造を理解できます。
感想、使い方をかいたときの記事→『文法特急』の感想
TOEIC高得点を志すもの全員の必須本、”公式問題集”
TOEICやるならみんな買っとけ公式問題集、再び。ある程度他の問題集をやりこんだあとに公式問題集をやったら簡単でびっくりしました。
その時の記事→公式問題集vol.6 を解く
・あと引き続きこちらも使いました。 直前の技術
公式問題集の取り組み方は以下の通り。
リスニング
直前の技術と公式問題集のリスニングパートで、精読・わからない単語や文法をメモ / シャドーイング / ディクテーション / 音読のフルコース。
身にしみ込んだ実感を得られるまで20回ぐらい読んでました。
2冊ともpart2→part3と勉強していって、part3をこなしている途中で試験を迎えました。
上記の勉強法は結構負荷が高くて大変なのですが、コツコツやっているうちに「アッわかった!リスニングをちゃんと勉強すると、こうやって聞こえてくるようになるのか〜!なるほど!一皮むけた感じだぞ!」と思う瞬間がありました。
その結果、分からない部分もまだあるけど内容に集中して聞く事ができるようになりました。
上記の漫画で描いたような、うわの空タイムが消えたという手応えが大きかったです。
だがしかし!
その後油断してしばらくリーディングに力を入れてたら、イマイチわからなくなって試験直前に大変あせりました(汗)
そのときの漫画↓
その時の記事→リスニングの反省
リーディング
直前の技術と公式問題集のリーディングパート、あと文法特急を使用。
初見の問題を本番みたいに時間を気にして解く→解説読んで精読→音読&音読&音読
part7のテキストのコピーにいろいろ書き込んだものを延々読んでました。
→こちらの記事ご参照ください
こんな感じです。(↑クリックで大きくなるよ)
また、part5のテキストを使って瞬間英作文もやっていました。
その時の記事→英作文のススメ 〜文法問題集を使って〜
英作文をすることで品詞の役割や文の構造が掴みやすくなります。
これも結構負荷のかかる勉強法ですが、英文が格段に読みやすくなります。
(余談・12月中旬に英会話の体験授業にいくつか行ってきました。
今までスピーキングの練習をしてないなかったにしては結構しゃべれた実感があります。
きっとこの瞬間英作文が役に立ったに違いない)
TOEIC800点台とったあとの振り返り
・Listening : 上述の通り途中で油断してしまい、前回比でわずか5点upにとどまりました。
超悔しかったです。
精読&シャドーイング&音読+αという勉強法が間違ってたわけではないと思い、「油断せずに」対策しようと決意。
・Reading : 時間内に余裕で解き終わる。しかも大半の文章をちゃんと読んで解いてる。(ちゃんと読んで解く訓練してるとpart5,6は時間かかりますが、part7がびっくりするぐらい楽に解けるようになります)(あと、なれればちゃんと読んでても速く読めるようになります。)
解くべき問題・飛ばすべき問題が見分けられる。
part7に関して、ウェ〜まだまだ読み終わらないよ〜ゲンナリ〜という気持ちが消えた。
TOEIC885点とった時にやったこと
Total : 885 (+45) Listening : 460 (+60) Reading : 425 (-15)
〈対策期間〉
2ヶ月弱
満点リスニングでリスニング強化!
満点リスニングはシャドーイング、音読といった、王道のリスニング学習法を懇切丁寧に解説してる本。
それまでもほぼ自己流で音読学習していたものの、この本で一皮むけました。超オススメ。
リスニングで伸び悩んでる人は、だまされたと思ってこの本の言いなりになってみることをオススメします。
感想かいたときの記事→『サラリーマン特急』感想
ほか引き続き、
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
TOEIC800点台後半の勉強法まとめ
単語
6月受験以来、ひさびさに金フレを開いたら意外と頭から抜けてて焦りました。5回ほど繰り返したら記憶にちゃんと再定着してくれた感じがしました。
多分、一回完璧に暗記した事は、忘れちゃったと思っても復習によってすぐ取り戻せるんじゃないでしょうか?
中学生の頃聞いてた曲とか、イントロ聞いた瞬間に鮮烈に思い出せるし…(←あんまり関係ない?汗)
リスニング
ひたすらサラリーマン特急。自己流のリスニング対策に限界を感じたのでこの本で勉強方法をテコ入れしました。上述した通り自己流だと30回ぐらい読んで満足してましたが、全然足りてなかったようです。この本は120回読む事を提唱しています。😂ヒィーーー! というわけで、全ての問題を120回ずつ読みました!達成感すごい!!リスニング力ついた感もすごいぞ!
リーディング
前回とあまり対策してない。
文法特急と直前の技術をぐるぐるまわしてました。
・L・Rともに、まとめて問題を解く事を重視してなかった
TOEIC885点とった試験後の感想
・リスニング:うわの空タイム完全消滅。受けてる最中も、アッこれはできたわよという実感があった。前回比で60点もup、460点というリスニング自己最高点をマーク。
・リーディング:時間配分を誤る。試験直前にまとめて問題を解く大事さを思い知る
・このあたりから洋書を読み始める(児童書やド短編のみですが…)→洋書を読むメリット
TOEIC900点とった時にやった勉強法!
いよいよTOEIC900点とった時にやってた勉強法です。
Total : 900 (+15) Listening : 450 (-10) Reading : 450 (+25)
〈対策期間〉
1ヶ月弱
文法特急2!急所アタックで足りない知識を補填
「2」も相変わらず楽しみながら勉強できる文法特急。
もう885点だった私ですが、この本知らない事だらけでびっくりしました(汗)
夢中で解けます。オススメ。
満点リーディング
発売前から予約してましたが、試験直前にバンコクに入荷したので全部はやりきれず、前半の理論の部分だけやりこみました。
それだけでも充分効果ありました。
TOEICの勉強をする上で悩みがちな「もう答えの分かってる問題をどう解くか」についてが大変参考になります。
(ちなみに私がイラストを描かせて頂いてるのでそこもこっそりヨロシクね)
読解特急
安定の特急シリーズのpart7対策本。
他の特急シリーズに比べるとちょっと弱いかな…?
2、3周だけしました。
ほか、引き続き
・サラリーマン特急 満点リスニング
・金のフレーズ
・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
・直前の技術
・公式問題集< Vol.6>
〈やったこと〉
- リスニング
サラリーマン特急満点リスニングを1周やり終え、全ての問題を完全に理解したので、1.3倍速でひたすら聞く。同様に、直前の技術の音声も早回しで聞きまくる。
- リーディング
サラリーマン特急満点リーディングの前半部分「もう答えの分かってる問題をどう解くか」を、他のリーディング対策本にも応用。持ってる問題集を解きまくる。
また、まとまった問題を解く事を心がけた。問題集一冊を一気に解くのが基本。
TOEIC900点とった試験後の感想
- リスニング
前回よりちょっとさがっちゃったわ
理解しきった音源をずーっと聞いていたので、「聞いた事無い音源をつぶさに聞こうとする欲」が鈍っていたのではないかと。もうちょっと新規音源も聞いた方がよかったかなと思った。
ただ、分かんなかったわ!と思った割には450点(前回-10点)取れたので全然よいです。
- リーディング
時間内にぴったり解き終わる。
しかも結構全文読めてる。出来たという実感あった。
900点取れたときの記事→11月受験・TOEIC結果発表!!ついに…!
TOEIC900点とって、どうなったか
いろんな方も言ってるけど、「エッこんな実力で900点でいいの…?」という感じです。
・こちらの記事ご参照ください→TOEIC900点とったけど、英語力は伸びたの?
逆に言うと、900点てもう英語上級者なんじゃないの?というイメージが完全にぶち壊れて、自分まだまだ伸びしろあるじゃ〜ん!いっぱい勉強する事あるじゃ〜ん!という気持ちです。
何言ってんのか伝わってるか心配…日本語上手くなりたい😭
以上!!!
ふっくらボリサットが漠然と英語を勉強し始めてから、TOEIC900点をとるまでのまとめでした〜。
勉強中のみなさんのお役に立てたら幸いです😄
今は、次に何の試験を受けようか考え中です。
TOEICの目標は達成したけど、何かの試験で尻を叩き続けないと
絶対に勉強さぼってしまうので笑
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
コメントを残す