こんにちは〜ふっくらボリサットです。
タイは涼しくさわやかな乾期に入ったはずなんですけど、超暑いです。なんで??
いろんな方のブログとか見てると、TOEICで900点とった人が
「思ってたより全然英語できない」と言ってるのをすごくよく目にします。
そして私は
ほんと〜〜〜にそのとおりだな!!と思っています!
振り返れば
500点台の時点で(まだまだ修行中の身…700点ぐらいになったらパッと道が開けるはず)と思い、
700点台の時点で(まだまだ修行中の身…800点ぐらいになったらパッと道が開けるはず)と思い、
800点台の時点で…(繰り返し)
でした。
まだまだ全然英語マスターじゃないな〜!
発展途上すぎるな〜!
でも前よりはグングン伸びてる実感あるぞ〜!!
と思ってます。
「できるようになった」というより「慣れた」感じです。
【英語力伸びたな!と思う瞬間】
・商品レビューやニュース等の日常の英文に抵抗がなくなった
以前でも読もうと思えば読めたはずなんですけど、まず先に「うわっ英語だ、読むのしんどいわ」と思ってたのが、なくなりました。読めます。
・洋書が楽しめる
「楽しい、ワクワクする」という感覚を、日本語の本と同じように持つことが出来ます。まだ子供向けやド短編しか読めてないですが(汗)
・「○○って英語でなんていうの?」と聞かれたときに即答できることが多い
ふざけて突然英語での会話がおっぱじまるふっくら夫婦です。
「こう言いたい時は英語だとこうかな」の脳内処理が速くなりました。夫の疑問に即答できると大変気分がよいです。
・映画の音声が(以前よりは)よく聞き取れるようになった
映画館で映画を見るときは超難易度高いリスニングテストみたいになります。(字幕はタイ語なので)
まだちょっとしか聞き取れませんが「あっ、これ以前だったら聞き取れてなかった気がする!!」と思う瞬間は快感です。
・外国人との会話が…よどみなく…できるかというと全くそんなことはない
TOEICはスピーキングがないですからな(言い訳です)
でもちょっとは会話できるようになったはず。
多分いまの私に必要なのは英語力よりむしろコミュ力。
で、漫画4コマ目に描いた内容
「テストの直前に何対策をしたか」が、思いっきり点数に直結しています。
以下、試験前に気合い入れて使ってた本です。(書名クリックでAmazonに飛ぶよ)
3月受験 Listening 395 Reading 370
↓ 文法特急や直前の技術
、公式問題集< Vol.6>
のリーディングパート
6月受験 Listening 400 Reading 440
↓ サラリーマン特急 満点リスニング
10月受験 Listening 460 Reading 420
↓ 文法特急、文法特急2
、直前の技術
11月受験 Listening 450 Reading 450
でね、その「具体的になにしてたか」「そしたらどうなったか」ってのをもっとちゃんと、本の追加レビューをまじえて書きたいんだけど、まだぜんぜんまとまらないのでもうちょっと待ってくださいね…
という言い訳絵(クリックででっかくなるよ)
(どっちにしろ記憶が曖昧)

※あっ上の使った本リスト内の『直前の技術』は、リンク先のAmazonは改訂版になってますが、私が実際使ったのは改定前の本です。あしからず
明日も更新しますよ〜!
『直前の技術』の改訂版が出たと聞いたので、この本の素敵さを語りたいと思います。改訂版見てないのに笑
それではごきげんよう!
ふっくらボリサット
SECRET: 0
PASS: bbb44e7e5f4334d2722c7cfc36c3e79b
非常にためになります。
私もTOEICを高得点とれれば、英語力が向上する(=コミュニケーションがとれる)と思っていた、1人です。
TOEICの勉強も大切ですが、英語で話す能力も大切そうですね。
来年は話すための勉強を始めてみようかな〜と思います。
勉強題材の本の目星は既に予定しているものがあるんですけどね(-ω☆)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
としさん
コメントありがとうございます!
お役に立てたら幸いです😀
私も会話重視にしていきたいですが、まずコミュ力をなんとかしないと〜笑